と聞くと、たいてい梅干しを想像するかと思いますが、
今回は春への一歩を感じさせる梅の開花です。
正しくは「ウメ」が良いんやろう。
さっきWikiでググりましたら、「バラ科サクラ属」やって!
知ってました??
しかも現在で春の花見と言えば桜やけど、
奈良時代にはウメが花見の対象となったらしい。
へー。
そうそう、「桃栗3年、柿8年」で有名な諺の後ろに
「柚(ゆず)の馬鹿野郎18年、梅はすいすい16年」と続くらしい。
あんまり知られとらんなぁ。
へーへー。
そんな発見がありました。
ちなみに写真は我が家の駐車場に「オラッ!!」と言わんばかりに
延長しまくっている隣の民家のウメでございました。

0 件のコメント:
コメントを投稿