2012年11月20日火曜日

いざTouring!!

いいねぇ、New Bicycle。

と、言っても、アタシのじゃありませんけどねwww。


今日は平日休みやったけん、奥様のチャリンコ借りて爆走。

福岡の街は漕ぎ甲斐がありますのー。

自転車が通る専用道も少しずつ整備が進みよるみたいやし。


今回は大濠公園から北にある西公園へ散策。

桜が有名らしいんやけど、紅葉もなかなか。


西公園の中にある幸福を呼ぶ光福寺に住む、

東京の先輩が飼っとる猫を発見。

ただ、さすが野生。目が鋭すぎるw。


その後はマリノアシティあたりまで走り、日の入りを堪能。

Sunsetはあっという間に終わるけん、Image固めるまでもなくパシャリ。

うーん、修行が足りん。




さて、今週末は珍しく三連休やから糸島へGO!!

晴れますように。

2012年11月18日日曜日

Winter will come soon.

10月末に引越してから大濠公園にはちょくちょく散歩に行く。


今日は休日っていうこともあって、人が多い!!

チャリンコ漕ごうもんならワンサカ人が歩いたり走ったりしよるけん

全然Speed出せんっちゅーねん。


カモメっぽい鳥に上手に餌をやるおっちゃんがおれば

カメ・ハト・カラス・鯉・犬・猫・スズメなどなど、動物がいっぱい。

いやー、人は多いんやけど、自然とか動物が多いのは癒される。

新しい仕事は平日休みが多いけん、ここでポーっと過ごす機会が増えること確実。

お金使わん趣味を増やさんと!!



END.

スイーっとね
大学生が何やら自己紹介・・・楽しそう
葉っぱが真っ赤

春が楽しみ

2012年11月10日土曜日

A Pockey Day!!

さぁ、やってきました11月11日ですよー。

11月11日生まれと言えば、レオナルド・ディカプリオと私、ですよね!?

そんな私もとうとう三十路を迎えてしまいました。

三十路ボンバイエです、どうも。

こんなにプンオーな誕生日もなかなか珍しいんやけども

なんせ誕生日付近になると奥さんが「何する何食べる何欲しい?」ですけん

プンオーにもなりますよw

あ、ちなみにプンオーってオープンの業界的なアレです。


ささ、今年のPresentはなとPコート!!

学生のころからずっと欲しかったwww

いやー、約10年の時を経てようやく我が元にやってきましたよ。

この冬はしっかり着させてもらおう!!


かーらーの、Cake。

比較的近所にあるCake屋さんで買ったとのこと。

とっても美味でした。



そしてようやく10月に購入したSofaが我が家に!!

初めてのSofaやけど、座り心地はVery Good!!

10年は使おう。



ほいほい。

そんな感じで30代にしては何とも幼稚な始まりですが

今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。



Happy Birthday To Meeeeeeeeeeeeee!!!!!!

2012年10月23日火曜日

英彦山 Hikosan

先々週の土曜にススキ(芒)を見に両親&奥さんと英彦山へ。



道中、1億円のToiletを有する道の駅おおとうへin。

どんだけすごいモンかと期待しとったんやけど
Toilet内の便器たちが1億円もするような超高級なモンやなくて
かかった総工費が1億円というものやった・・・うーむ。



確かに陶器で作った大きなArt、クリスタルPianoなど余計なモノもあるんやけど

大の方が自動でフタが開いたり、滝を眺めながら用を足せるなど
普通では堪能できんモノあったかな。

 

用足し中を不意打ち撮影



さてそこから本題のススキ。





小学生の時以来やったけん、辿り着くまで覚えてなかったんやけど
視野いっぱいに広がるススキを見て思い出した!!



昔ほど金色の絨毯みたいには見えんやったけど、それでも綺麗。

 使わんくなってPresentした一眼レフにハマるオトンとよくコケるオカン



充分にススキを堪能した後は英彦山神宮へ。

1段1段がやけに大きい階段を約210段
60歳後半の両親がヒーヒー言いながら上った。


もう少し時期が遅ければ紅葉が綺麗やったんやけど
境内からの景色はなかなかのモノ。

次来る時はススキの時期を少しずらして紅葉を見るか
もう少し奥地に行ったところにものすごい立派な桜があるらしいけん、それを見よう!!

福岡界隈の方、結構オススメSpotでした。



じゃ、最後はパカパカっと写真で終わります。


 
なんとなくこういう神秘的なもの惹かれる

 下山途中の日陰にひっそりと咲いとったトリカブト  根っこに猛毒がある

 岩と岩の間から顔をのぞかせた花

 10月と言えばCosmos!!

 の、仲間の花

 ダリアの仲間、とてもキレイ

2012年10月11日木曜日

Go Fukuoka!! ~太宰府・志賀島・天神~

先週土曜の結婚式には千葉から前職の同僚がたくさん来とりました。

その中のよく遊んだメンツのうち2人が余っとったんで、合流w。

Daisukeが「太宰府に行きたい」ということで、一路向かうことに。



水巻から鞍手方面へ抜け、高速に乗り、約1時間で太宰府に到着。


いやー、大学受験前に来た時以来やったけん、12年振り。

・・・12年!?・・・Shockですな。


ま、太宰府と言えば、梅ヶ枝餅。

久々に食ったけど、アツアツもっちりな食感が最高です。

これを食べながら天満宮を散策し、お参り。

この時期は七五三やねー。

可愛いお子ちゃまがいっぱい。

ウチの姪っ子は4歳やから次は3年後、楽しみや。


ほいで、Lunchは太宰府駅前にあるラーメン暖暮。

名前はよく聞いたことあったんやけど、入るのは初めて。

一蘭系やけど、こっちの方が美味しいんやなかろうか。

思わずスープを飲み干しちゃいました。


それから何故か志賀島へ。

漢倭奴國王ですね、日本史の教科書に出てきた金印。

上の写真は金印を拡大した石像やけど、実際はチロルチョコ位の大きさ。

よく見つけたよね。


何故か倭(日本)を中心とする大きなMap。

まぁ、それ以外何もない金印公園やけど、行くだけ良かった。

福岡の景色もよく見えたし。


締めは大名のモツ鍋!!

味味と書いてMin Minと読む。Menuには潔く「鍋」のみ。

まぁ、手羽先とかちょっとしたおつまみはあるんやけど。

せっかくの福岡におるんやけん、このお店のように美味しい店を発掘したい。



福岡におる人も福岡に来る人も、飲みに行きませふ。

2012年10月10日水曜日

Mitsu & Mai , Happy Wedding!!

前職の後輩であり、友人でもあるミツが先週の土曜日に結婚式を挙げた。



幻想的な式場の中で白いタキシードを着たシロクm…いや、ミツと
純白のドレスを身に纏った麻衣ちゃんがとても綺麗に映えとったなぁ。

「今回は写真出してもOK!!」とのことやけん
厳選して大公開させていただこうじゃないか!!


麻衣ちゃんがとにかく綺麗。

ドレス顔ですな。


ピントがDoorにかかってしもうたけど、ええ感じ。


結婚式と言えばシャボン玉!

結構値段がかかるのです、コレ。


フォアグラのソテー。



デザートと、食事も美味。

内容も良くて、頑張って準備したんやろうなぁ。


・でっかいオタマでCakeを食べる新婦

・福岡で有名なNew Half系のShow Pub「あんみつ姫」の豪華絢爛な衣装と笑いのShow

・ブーケトスならぬ男子向けのブロッコリートス

・家族一人一人に向けたLetter

・ほとんど明かすことのなかった過去のPhotoたちの公開

などなど、特にLetter部分では新郎・新婦がそれぞれ読み上げるんやけど
ずーっと泣き続けてしまいましたわ・・・お陰で翌日目が腫れるww。

いやー、良い結婚式やった。

本当におめでとう!!!!!



あー、やっぱりもう1回以上結婚式やりたい。

10年後、やろう。

2012年9月22日土曜日

姪っ子Rinちゃんの成長期

今ではやんちゃで大食いな姪っ子Rinちゃん

産まれたばかりの当時はこんなに小っちゃかったのに・・・手の平Size。


一人でPet Bottle500mlを飲めるようになりました。


去年から運動会を見に行きよるけど、難易度が徐々に上がっとる。


でも手にしとるのは・・・トイレのアレじゃないよね?w

ポージングは園内No,1でした。


いやー、可愛かった。

来年がまた楽しみ。


2012年9月4日火曜日

退職、帰省からの今。

ようやくちょっとだけ落ち着いて時間がとれたのでUPします。

今回のBlogはかなり長いので読む方は覚悟して読んでくださいね。

いつもより硬めにいきます。




さて、ご存知の方も多いかと思いますが、
8月31日付けで7年半勤めた千葉の会社を退職しました。

初めて社会人生活を送った場であるだけに、
退職するだけではなく関東を離れてしまうのはとても感慨深いものです。

この会社には最初から最後まで本当にお世話になりっぱなしで
出来の悪い自分をずーっと面倒を見てくれました。

最初は入社前の内定が出てからで、
決めかねていた自分を社長が叱り飛ばしてくれ、入社へ。

最後は全社を巻き込む・・・あぁ、これは書かなくて良し。

本当に有難い限りです。

ここで出会った仲間、先輩、後輩、パートさんは良い人ばかりで
一生の付き合いになるだろうなと思う仲間もたくさんできました。

心のこもった送別会や贈り物をいただきました。

戴いた当時は笑ってばかりで涙を流すことはありませんでしたが
実は一旦泣き始めると止まらないかも・・・と思っていたので
いつものお調子者のノリで過ごしていました。

「泣いてくれないとやりがいがない」と言われてしまえばそれまでですが。。。

ただ、空港に着いてからはさすがに想いが我慢を超えてきたのか
堪えてきたものが少しばかり溢れてきました。




また、取引先のお客様からもたくさん勉強させてもらうだけでなく
福岡の完全帰省することを伝えると
「寂しくなるけど頑張ってね!!」と声をかけてくれる方も。

なんて人に恵まれた期間だったのかと思います。

何十回ありがとうを言っても言いきれないほど。

中には直接お礼を言えなかった人もいて心残りはありますが
それでも感謝の気持ちは何かしらの形で残してきたので
少しだけでも伝わってくれるとうれしいなと思います。

本当にありがとうございました。




会社関係者以外の関東でお世話になった友人、先輩、後輩からも
素敵な送別会や贈り物、メッセージをいただきました。

ありがとうございます。

また近いうちにお会いしたいですね。

関東圏内でやり残したこと、行ってみたいところはまだまだたくさんあるので
格安航空使ってフラッとまた遊びに行きますので、よろしくお願いします。

福岡に来る際はご一報を。




そういえば、退職する前に一時は京都に住もうと本当に考えていましたね。

諸事情があり、残念ながら実現はしませんでしたが。

「京都に住んだら何しよっか?」と胸躍らせていたのは事実で
半ば本気で古民家宿を作ろうと考えた時も・・・。

その途中まで話をしていた方には「あれ?京都住むって言ってなかったっけ?」
と言われることもあったので、一応真面目に考えてはいたことを伝えておきます。




話を戻して、一緒に働いていた妻は自分と同じ日に退職しました。

その翌々日にバタバタと引っ越しを終わらせ
当日夕方に成田空港からJet Starに乗り、福岡へ。

現在は自分の実家にいて、自分の家族と同居しています。

実家暮らしってすごいですね。

これまで朝5時半に起き、朝食はほとんど採らず
昼食時間はバラバラで食べない時もあり、夕食も同じく。

帰宅時間は早くても19~20時で23時前後が普通で、てっぺん越えも。

それが実家に帰ると朝8時前に起き、3食きちんと食べ、24時には寝る。

妻と二人でいつも実家の有難さを感じつつ、生活改善の決意をするのでした。




言うまでもなく、次の職は当然まだ決まっていません。

少しだけ休息を経て、改めて就職活動します・・・
と言いたいところですが、二人とも活動をすでに始めました。

自分は一昨日受けた県庁の試験はボロボロでしたが
気を取り直して民間企業をしっかり狙っていきます。

心配してくれている仲間がいますし、なるべく早く仕事を見つけるつもりですが
新しい環境を探すことにとってもワクワクしている自分がいます。

有難いことに妻も同じで「●●に住んで△△で働いて××でご飯食べて・・・」
と何の仕事も決まってないのに妄想をしている日々。

動いていないと気持ちが悪いのでさっさと決めて
次のスタートを切りたいなと思います。




退職からの今はこんな感じです。

初心に返り、顔晴ります!

福岡界隈の方、飲みましょう!!




はぁ~時間かかった。

2012年8月17日金曜日

サグラダファミリア

久しぶりのブログUP。

いろいろ整理しよったら、Spainまとめが途中で止まっとることを思い出した・・・。

さて、今回はようやく一番の目当て、サグラダファミリア。


まぁ、でかい、とにかくでかい。

最初はその大きさに圧倒されるんやけど、
ガウディ建築の未完成の大作はとにかく作り込みが細かくてハンパないんです。

石をそのまま削り出して作るとなると、そりゃなかなか完成せんわということで。

写真でパパーッと出していきやす。

入口上部にあるもの。全部石を削り出して作成。なんとも細かい。

これ、扉です。手で彫り込まれている。3m位の高さあり。

 中は広大で、設計図なしで作られとは思えない精密さ。

 とにかく色の使い方がキレイ。

 入ってきた入口とは反対側の入口。

サグラダファミリアの完成図のデッサン。実は個人的に一番グッときた!!

ガウディとのTwo Shot!!

どこから撮っても絵になる。

また細かい気配りが多いこと。


この写真、よく見ると色の白と濃いベージュっぽい色とわかれとるのがわかりませんか?

白い部分はこれから作る部分で、濃いベージュっぽい色が完成済み。

完成率は50%もいってないんやなかろうか。笑

設計図もない上に石を削り上げんといかんから、まだ当分かかりそう。

完成したらもう1回行きたいね!!・・・生きとけば。


では、また次回に。